心をととのえ、スキルを身につけ、就職活動へ
B型から就職を希望する方に、就労に関わる全般をサポート。充実したカリキュラムを実施し、特例子会社など合理的配慮のある優良企業を中心に就職を目指します。
企業における障がい者雇用は年々増え、「多様性」というフレーズが社会に広まりつつあります。誰にでも開かれる社会の実現には、一人ひとりの行動力が欠かせません。
社会へ一歩を踏み出すために必要なことは、まず自分自身を知ること。自分の特性を知り、新たな環境に受け入れてもらうためのマナーやスキルを身につける必要があります。
プラーナ新宿は、職員による就労支援に加え、専門家を招いての質の高い講義が充実、全力で就職活動をバックアップしています。
職員+外部講師がタッグを組み、多彩な就労支援プログラムを展開
就職活動に役立つ実践的な講座に加え、働きながら生きていくために必要な知識などを幅広く組み入れたカリキュラムです。
■コミュニケーション・グループワーク
円滑な人間関係を構築するために、挨拶はもちろん、「報告」「連絡」「相談」を日頃から意識的に行ない習慣化します。
■PC訓練(Word・Excel)
パソコンスキルが身についていると、職業選択の幅を広がります。個別テキストで進めていくので、自分のペースで習得可能です。
■ビジネスマナー・就労講座
ビジネスマナーでは、習得したことを実際にロールプレイします。就労講座では、就職活動・就職直後に必要な知識を身につけます。
■ストレスケア
安定した就労を続けるために、ストレスコントロールは必須です。ストレスとはなにかを理解し、自分に合った対処法を学びます。
■プレゼンテーション
面接時に自己アピールするためのプレゼンテーション能力を身につけていきます。就職後にも役立つスキルです。
■ビジネスシュミレーション
オフィスワークを想定し、パソコン作業を中心に行います。集中力やチーム力がつき、自分の適性を考えるきっかけにもなります。
■WRAP
WRAPとは、元気回復行動プランのことです。研修を受けた職員がファシリテータとして、元気を取り戻す手助けをしています。
■就労基礎訓練
漢字の読み書きや単純な計算を繰り返して脳を活性化。ビジネスマナーをロールプレイするなど、仕事の精度向上も目指します。
講師の紹介
松永真由
意識だけではなく無意識の力も活用した「ライフシフトプログラム」の第一人者。
脳科学をはじめ、各種心理学、コーチングなどを融合した独自のメソッドで、就労を目指す障がい者をサポートしています。
講師 松永真由氏の詳細情報